出展のメリット

INCHEM TOKYO 2025は変わります!Introduction

INCHEM TOKYO 2025 統一テーマ

持続可能な未来への競争イノベーション、科学技術によるサステナブルな社会の実現を目指して

化学工学を中心とする技術を、地球環境やエネルギー、先端材料、バイオ、リサイクルなどの分野へ。
企業規模や業種を問わず、新しい技術/製品/ソリューションを、ぜひ INCHEMTOKYO で展示してください。

インケムの展示会イメージ インケムの展示会イメージ インケムの展示会イメージ インケムの展示会イメージ

PAGE TOP

出展のお願いInvitation

持続可能な社会へ

「温室効果ガス排出量2050年実質ゼロ」を目指して、国内外で技術・政策・地域連携など多角的な取り組みが加速しています。 特に現在、国際的な潮流であるカーボンニュートラルの実現に向けて、化学に関わる人々が互いに協力し、技術を社会実装していくことが求められています。
国内の産業に目を移せば、石油化学工業をはじめとして、規模と効率の追求から転換を図る動きが顕著です。化石資源からの原料転換、カーボンニュートラルなエネルギーへの転換、さらには化学産業全体での排出削減に貢献するためにケミカルリサイクルなどによる資源循環も重要です。このような複合的な課題に対して最適解を求め続けるには、お互いに切磋琢磨し協力できる多くの場が必要ではないでしょうか。

INCHEM TOKYO 歴史と今回の新たな取り組み

INCHEM TOKYOは、1966年の化学プラントショーから始まり、その歴史を重ねてきました。近年では、装置・機器の展示のみ ならず、「イノベーション創出の場」および「人と技術の出会いの場」としての期待が寄せられています。
今回INCHEM TOKYO 2025の統一テーマは「持続可能な未来への共創イノベーション:化学技術によるサステナブルな社会の実現を目指して」です。今回初めての取り組みとして、共催団体である化学工学会の秋季大会を近隣の芝浦工業大学 豊洲キャンパスで同時期に開催することを計画しています。産学の相互交流による、連携促進を意識した様々な企画を予定しているところです。技術と情熱を持つ皆様が集い、対話を通じて、大きな目標を達成するための知恵と動機が得られる場を目指します。

ご出展のお願い

そのためには、化学装置/プロセス/エンジニアリングの技術開発を先導する、あらゆる立場の方々のお力が必要です。INCHEM TOKYO 2025に、ぜひ出展を検討いただきますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

公益社団法人化学工学会 会長
森川 宏平

PAGE TOP

INCHEM TOKYO 2025のポイントPoint

多数の来場者の動員を目指します

  • 特別企画「INCHEMから未来を創る:GX・CE・DX技術を交えて共創する場」を設けます! 化学関連技術の最前線で活躍する企業や研究機関などが一堂に会し、持続可能な社会の実現を目指す上での将来ビジョン・構想や技術開発の方向性・アイデアなどを「特設展示ゾーン」と「プレゼンテーションステージ」の2つの場所で発表します。イノベーション・商談・人的交流・情報交流を促進し、INCHEM TOKYO 2025が「持続可能な共創の場」の起点となることを目指します。
  • 「シン・インケム~ベンチャー&アカデミア~」を前回開催に引き続き実施します! 産・官・学が集結。最先端の技術・アイデアに触れる貴重な機会を設けます!
  • 化学工学会のネットワークによる充実の「特別講演会」を実施します!生産技術/開発/エンジニアリング部門から多数の来場動員を実現します! グリーントランスフォーメーション(GX)、カーボンニュートラル(CN)、サーキュラーエコノミー(CE)へ貢献している化学産業およびその関連企業から多数の聴講者が来場します!

9つの展示ゾーン、 2つの特別展示、2つの集中展示を新設!

前年からさらに二つの展示ゾーンが増え、今年は9つの展示ゾーンを設けます。

今年の目玉、2つの特別企画を新設します。

プラントの業務効率化、設計、支援ツールの強化の集中展示を新設します。

PAGE TOP

前回開催時のご出展者・ご来場者の声Voice

自分の目で製品等を確認しながら各出展社の方と話ができるメリットが大きい。

カーボンニュートラル対応にも、いろんな視点がある事が理解できました。

会場風景

初めて出展したが、化学業界との接点ができ課題や要望を知ることができた。

関連の深い業界の技術が展示されており、来場者とのお話しでも今後の受注可能性、技術周知につながるものでした。

会場風景

【INCHEM TOKYO 2023】来場者様の声

【INCHEM TOKYO 2023】出展者様の声

PAGE TOP

過去開催レポートReport

前回INCHEM TOKYO 2023では11,402名のご来場がありました。

INCHEM(インケム)は、市場開拓、新技術・製品のPR、販売促進に最適な展示会として、長年ご活用いただいています。INCHEM TOKYO 2025は、化学を中心とする企業・業種から人が集い、イノベーションを促進する「共創の場」です。ご期待ください。

会場風景 会場風景
前回業種別来場者分類
前回業種別来場者分類グラフ
本展示会を選択された理由は何ですか?(複数回答)
本展示会を選択された理由は何ですか?グラフ
出展の目的・期待に対する満足度をお聞かせください。(抜粋)
新製品のPRグラフ
新製品のPR
会場での商談(来場者と)
会場での商談(来場者と)
自社のPR・認知度向上
自社のPR・認知度向上
市場調査グラフ
市場調査

PAGE TOP

PAGE TOP