特別講演会
特別講演会Seminar
A会場
- 参加無料
- 事前登録制(9月19日(金)除く)
- 東京ビッグサイト東4ホール(INCHEM TOKYO 2025会場内)
- 定員250名(予定)
参加方法:完全事前登録制
(INCHEM TOKYO 2025展示会の「来場事前登録」が必要です。当日は時間に余裕を持ってご来場ください)
※都合により、講演の中止、または、会場・テーマ・登壇者・時間が変更になる場合がございます。
(敬称略)
9月17日(水) | |
---|---|
基調講演 | |
10:20 ▼ 11:10 |
![]()
詳細を見る
東京大学は2025年までにカーボンニュートラルを達成することを2021年に宣言した。排出源の解析から、社会全体のGXなしに、大学単独での達成は不可能であることもわかった。本講演ではGXにおける大学の果たすべき役割と、東大の実践について紹介したい。 |
11:40 ▼ 12:30 |
|
13:00 ▼ 13:50 |
![]()
詳細を見る
化学産業は、カーボンニュートラル原料への資源変換が求められている。新たなサプライチェーンとして廃棄物産業や森林・バイオマス産業との連動・融合は必然であるし、そこに新たな化学プロセスも求められる。このような新社会・産業構造・新技術群を短期間で創成していくには、産・官・学の一体化が必須であり、そこに近未来の化学工学の姿も見えてくる。 |
14:20 ▼ 15:10 |
![]()
詳細を見る
「魔の川」を渡って発見/発明された「新規高機能化学品」が、事業化され収益を上げるためには、さらに「死の谷」と「ダーウィンの海」を越えなければならない。事業競争力強化のため、製品の高機能化、品質管理の高度化、商品化サイクルの高速化などのハードルアップが不可避の状況のなか、「死の谷」を乗り越えるために、化学工学技術者の優れた能力が従来にも増して求められている。 |
15:40 ▼ 16:30 |
|
9月18日(木) | |
---|---|
AI・情報 | |
10:20 ▼ 11:10 |
![]()
詳細を見る
データ化学工学研究室では、様々な高機能材料のデータを用いてモデル化し、そのモデルにもとづいて未知の分子・材料を設計している。本講演では化学工学におけるデータサイエンスとしてこれらの内容を紹介する。 |
11:40 ▼ 12:30 |
![]()
詳細を見る
生成AIを実現する半導体のパッケージング技術に注目が集まる。レゾナックは、最先端の技術開発を加速するため、国内外の材料・基板・装置メーカーとの共創を推進。本講演ではその活動や海外戦略を紹介する。 |
13:00 ▼ 13:40 |
![]()
詳細を見る
本セミナーでは注目が高まっているAIエージェントや生成AIによる最新のワークフローを解説いたします。 |
14:00 ▼ 14:40 |
![]()
詳細を見る
AIシミュレーター「Matlantis」が材料・プロセス開発における設計や最適化にどのように貢献しうるか、現状と展望をお話します。また、日本発のディープテックスタートアップとして、グローバル展開でぶつかった壁や、そこから得た気づきについてもご紹介します。 |
15:00 ▼ 15:40 |
![]()
詳細を見る
モノづくり現場でのAI・データサイエンス実践活用について、著書「マテリアルズ・インフォマティクス 実践ハンドブック」を取り上げ、材料開発をはじめとした製造業全般における考え方や方法論を解説する。 |
16:00 ▼ 16:40 |
![]()
詳細を見る
生成AI・AIエージェントを活用したものづくりDXの最新動向について、化学業界の現場事例を交えながら、今後の可能性と課題を考察する。 |
9月19日(金) | |
---|---|
化学工学会 CCUS/CN委員会企画 | |
10:05 ▼ 10:10 |
|
CCUS検討委員会シンポジウム ~近づく社会実装、プロセス設計の役割~ | |
10:10 ▼ 10:50 |
![]()
詳細を見る
LNGなどの未利用冷熱を活用し、大気中からCO2を低エネルギーで回収するCryo-DAC®の開発を産学官連携で推進している。本講演では、DACの位置づけ、理想と現実、Cryo-DAC®ベンチプラント試験、ならびに大阪・関西万博での実証試験を含む開発の最前線について紹介する。 |
10:50 ▼ 11:30 |
![]()
詳細を見る
ENEOSは高効率な合成燃料製造プロセスの確立と合成燃料の早期社会実装によるカーボンニュートラル社会への貢献を目指している。2024年度に中央技術研究所に建設完了、稼働を開始した1日1バレル(1BD)生産が可能な実証プラントによる取り組みについて紹介する。 |
11:30 ▼ 12:10 |
![]()
詳細を見る
CCUS社会実装には経済性の高いプロセスの確立が求められる。本講演では、CO2濃度が高く、COやH2を含む高炉ガスの特性を利用した、圧力スイング吸着法による低コストCO2分離、および、CO2を用いた高効率メタノール合成のためのH2O膜分離型反応器の開発について紹介する。 |
地域連携CN推進委員会シンポジウム 2050年 カーボンニュートラルへの道 | |
13:00 ▼ 13:30 |
|
13:30 ▼ 15:00 |
|
15:00 ▼ 16:00 |
パネルディスカッション
|
B会場
- 参加無料
- 事前登録制
- 東京ビッグサイト東6ホール(INCHEM TOKYO 2025会場内)
- 定員250名(予定)
参加方法:完全事前登録制
(INCHEM TOKYO 2025展示会の「来場事前登録」が必要です。当日は時間に余裕を持ってご来場ください)
※都合により、講演の中止、または、会場・テーマ・登壇者・時間が変更になる場合がございます。
(敬称略)
9月17日(水) | |
---|---|
バイオ/宇宙 | |
10:20 ▼ 11:10 |
![]()
詳細を見る
先端的なバイオ技術とAI・IT技術、ロボット技術や革新的なプロセス工学技術を融合して誕生したプラットフォームがバイオファウンドリである。本講演では、我々が開発を進める先端バイオファウンドリ技術と、それを用いたバイオものづくり実現の取り組みを報告する。 |
11:40 ▼ 12:30 |
![]()
詳細を見る
バイオ医薬分野におけるプロセス開発では、デジタルソリューション(DX/AI)を活用することにより研究から製造までをシームレスに繋ぐことが可能となる。本発表では、培養プロセス開発を中心にDX/AI活用による効率化の可能性について紹介する。 |
13:00 ▼ 13:50 |
![]()
詳細を見る
当社は、CHO-MK細胞を用いた組換えタンパク医薬品の発現細胞バンクの受託開発を行っています。医薬品の工業生産に資する発現細胞・培養プロセスがいかにして構築されるのか、実際のデータと共に技術プラットフォームの詳細に迫ります。 |
14:20 ▼ 15:10 |
![]()
詳細を見る
現在、宇宙開発は国際的にも国内的にも活発化し、宇宙機関はもとより、民間企業も主体的に開発する時代になり、さらに宇宙製造など今までなかった分野に取り組むようにもなっています。このような宇宙開発の現状をご紹介します。 |
15:40 ▼ 16:30 |
![]()
詳細を見る
デジタル・トランスフォーメーション(DX)の次の注力課題にスペース・トランスフォーメーション(SX)を位置づけ、人類の月面への活動領域拡大の挑戦をリードする総合エンジニアリング企業の取り組みを紹介する。 |
9月18日(木) | |
---|---|
サステナビリティ | |
10:20 ▼ 11:10 |
![]()
詳細を見る
航空分野でのCO2排出量削減のためには、従来の燃料に比べてCO2削減効果のあるSAFが不可欠である。本発表では、国内で初めてとなる廃食用油を原料とした国産SAF量産事業および原料調達機運醸成の取り組みについて紹介する。 |
11:40 ▼ 12:30 |
![]()
詳細を見る
化学製品の製造はモノの流れが複雑で副生物の種類が多いことから、CFPの算定が難しい。住友化学はその算定を効率的に行えるツールを自社開発し、他社に無償で提供している。その紹介とともに、関連する最新の話題を提供する。 |
13:00 ▼ 13:50 |
![]()
詳細を見る
サーキュラーエコノミーの実現には、製品や部材を構成要素ごとに高精度で分離・解体する技術が不可欠です。本講演では、電気パルスやマイクロウエーブなど、次世代の分離技術とそれらを想定した易解体設計への取り組みについて紹介します。 |
14:20 ▼ 15:10 |
![]()
詳細を見る
プラスチックは私たちの日常のいたるところで活躍している素材ですが、地球温暖化やごみ問題を背景に脱プラが叫ばれています。三井化学グループでは、「素材の素材までかんがえる」をキーワードに、脱プラならぬ「改プラ」を目指してバイオマス化・リサイクル(マテリアル・ケミカル)の取り組みを進めています。バリューチェーンが連携しながら進めていく社会変革ですので、みなさまとのコラボレーションの機会になりましたら幸いです。 |
15:40 ▼ 16:30 |
|
9月19日(金) | |
---|---|
水素/エネルギー | |
10:20 ▼ 11:10 |
![]()
詳細を見る
水素・アンモニアの分野で世界を牽引してきた日本は,中国の猛追を受け,事業のみならず技術においても後塵を拝しつつある。2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて,現状を整理し,社会実装を実現していくための戦略を考えるきっかけを提示する。 |
11:40 ▼ 12:30 |
![]()
詳細を見る
LOHC-MCH法では、火力発電や国家備蓄向けなどに大規模に製造した比較的に安価なMCHを、水素ステーションや燃料電池の中小規模需要に共用する総合的なサプライチェーンの構築が可能である。本講演では、最新の取組みと大幅なコストダウンに向けた技術開発シナリオについて紹介する。 |
13:00 ▼ 13:50 |
![]()
詳細を見る
The German federal ministry of economics and climate funded a series of hydrogen projects aimed at proving the technology in industrial environments. Up to now, 10 projects on various positions along the hydrogen value chain received funding of a total earmarked of 250 Mio. €. These projects are monitored and supported by the Trans4ReaL project to ensure exchange and shared learning from the projects and to analyse the specific challenges faced by the projects. Learnings and experiences from these projects as well as policy recommendations will be presented. |
14:20 ▼ 15:10 |
![]()
詳細を見る
Power-to-X技術は再生可能エネルギーを利用し水素やSAFを生成する技術です。再エネの変動が課題ですが、設備容量を最適化する統合モデルで安定運用を実現し、持続可能なエネルギー普及を促進します。 |